子供がデベソで悩んでいる方、デベソについての対応で悩んでいる方は是非参考にしてください。
目次
はじめに
私のインスタ内での独自のアンケート調査結果でも下記のような結果が出ています。
お子様が臍ヘルニア(デベソ)だった方はいますか?に対して。
YES | 18% | 108名 |
NO | 82% | 484名 |
有効回答数592名という結果が出ています。
5人に1人がデベソというのは思ったより、多い気がしました。
※本当はデベソは臍ヘルニアと言うらしいのですが、面倒なので以下デベソにします。
我が家の子もデベソでした。一番出ていた時は、高さにして2センチくらいお腹から飛び出ていたので結構すごかったです。
穴が開いて、中身が出てきてしまうのではないか!?と思ってしまうレベルでした。
その、デベソについてどのように対応したのか我が家のケースも交え説明したいと思います。
デベソ(臍ヘルニア)にいつ気づいた?
デベソに気づいたのは産まれてへその緒が取れてから少し経ってからです。生後2週間くらいだったと思います。
始めは少し出ているくらいで、赤ちゃんはこんなものなのかな?と思っていましたが、次第にちょっとこれはおかしいぞ?と思うくらいヘソが飛び出てきました。
赤ちゃんが泣くとお腹の中の内圧が高まり、ヘソの穴から内臓が押し出されてくるそうで、どんどんデベソは高くなっていきました。
1ヵ月半経った頃にはヘソの飛び出し高さは2cmになっていました。
デベソ(臍ヘルニア)について調査・相談の結果
1ヵ月検診の際にお医者様に聞いてみたところ、「よくある事なのでそのうち治ると思うよ」と言われました。確かにネットなどで色々なケースを調べましたが、確かにそのうち治ることが多いようでした。
しかし、中には対応せずに放っておいたほうがヘソの皮が伸びたままになってしまう可能性がある。などという文も目にしました。人によって言う事が違うので困ってしまいました。
しかし、子供によって色々なケースがあり、どうなるか分からないため、ハッキリとしたことが言えないのではないかと思いました。
デベソ(臍ヘルニア)に対してどのように対応したか
妻とどのように対応するか相談しました。
結果、何も対策を取らずにデベソになるよりは、何か対策を取ってその結果デベソになってしまったほうが、自分たちも納得できるし、将来子供にも対策はとったと説明できるだろう。との判断から、デベソを治す方向で頑張ることにしました。
改善のための方法
使用するもの「ティッシュ1枚」「薬局に売っている肌に貼ることのできるテープ」
1.ティッシュ1枚を数回折り畳み、ヘソより少し大きいサイズにします。
2.出ている部分の腸をヘソの中に指で押し込みます。押し込むと、ジュブジュブいいながら減っこんでいきます。(お腹の皮膚の下に穴を感じられれば腸が凹んだ証拠)
3.ティッシュでデベソを押さえつけ、固定するためのテープを張ります。
※張る際に、泣いている状態の場合内側から外に圧がかかるためデベソが凹みません。
泣いていないときにやってください。
注意点
・テープは薬局に売っている肌に優しいタイプのテープをお勧めします。
・肌の事を考え、1日1回は貼り替えが必要です。
・かぶれやすいので、荒れてきたら張らない日を挟みましょう
まとめ
3ヵ月ほどで、デベソは無くなり治療を終わらせました。
始めた頃は、こんなに出ているへそが本当になくなるんだろうか?対応はあっているのだろうか?と不安になることもありましたが、やってよかったと思っています。
デベソのある赤ちゃんに悩んでいる方は是非これを参考に対応を検討してみてください。
他の記事も気になる方はこちらからどうぞ