離乳食が始まると、自分の子は他の子と比べて離乳食が進んでいるのか、遅れているのか、ちゃんとできているのか?そんな不安を持つ方も多いと思います。
そんな方に向けて我が家での3ヵ月目の離乳食の進め方、食べた量、種類の記録を公開します。
目次
はじめに
私の子供が生後7ヵ月半を迎える頃、離乳食を始めてから3ヵ月が経ちました。
この時期は、ゴックン期を卒業し、モグモグ期となっていきます。
この時期の離乳食は、食べる事に慣れさせることと、アレルギーが無いかの確認に加えて、水分が少ないものを食べさせたり、タンパク質を積極的に食べさせたり、と新たな目的が追加されます。
離乳食の大きさも少しづつ形のあるものになっていき、口をモグモグ動かす練習をする時期となり、栄養としては、栄養の10%から30%を離乳食から取るようにする時期になります。
赤ちゃんによってみんな個性があり、進み具合は違うので、基本的には平均して体重が増えれば問題ないと言われています。
しかし、それでも他の子供と比較してみたい、参考にしたいという気持ちがある方も多いと思います。
ここでは、我が家の子が3ヵ月目に、どのように離乳食を進めていったかの記録を公開したいと思います。
1ヵ月目・2ヵ月目の記録を見たい方はこちらからどうぞ
>>>【離乳食】実録!初期1ヵ月間に食べさせる量と種類と進め方
>>>【離乳食】実録!初期2ヵ月間に食べさせる量と種類と進め方
まずは3ヵ月目の1日に食べた量のグラフをご覧ください。
これを1週間ごとに分けて振り返ってみたいと思います。3ヵ月目の1日に食べる量は、最初は570gほどの量でしたが、2ヵ月目が終わる頃には1000g近くの量を食べるようになりました。
備考我が家の子供は、離乳食教室などでかなり進みが早い、と言われました。なので同じように進んでいなくても気にする必要はありません。あくまで参考程度に見て下さい。
3ヵ月と1週間目の離乳食の量と種類
ここで、はじめての卵(黄身)を与えました。初めは耳かき1さじ程度からあたえました。
この頃が今後も含めて、一番食材の種類を多く使っていた時期になります。(食材が多かったのには意味はありません。頑張りすぎてしまっただけです)
離乳食初期に食べさせて良い食材については、こちらに詳しく書いてあります
その日新しく食べた食材は色をオレンジにします
日付 | 1日に食べさせた食材種類 | 新しく食べさせた物 | 1日の量 |
1日目 | 17種類 |
570g | |
2日目 | 12種類 | シソ | 570g |
3日目 | 11種類 | 里芋 | 490g |
4日目 | 16種類 | ズッキーニ/オクラ/卵 | 710g |
5日目 | 16種類 | タイ | 670g |
6日目 | 13種類 | 690g | |
7日目 | 16種類 | 695g |
3ヵ月と2週間目の離乳食の量と種類
特に大きな変化はありませんが、1日に食べる量は順調に増えいています。
その日新しく食べた食材は色をオレンジにします
日付 | 1日に食べさせた食材種類 | 新しく食べさせた物 | 1日の量 |
8日目 | 11種類 | ごぼう | 610g |
9日目 | 9種類 | ひじき/カレイ/高野豆腐 | 760g |
10日目 | 8種類 | 牛肉 | 715g |
11日目 | 8種類 | 750g | |
12日目 | 11種類 | みつば | 640g |
13日目 | 9種類 | かじき | 830g |
14日目 | 10種類 | 880g |
3ヵ月と3週間目の離乳食の量と種類
この頃から、食べる量が安定し始めました。
これまでは、足りないと「もっと欲しい」というアピールで声をあげて泣いていたいのですが、15日くらいから900gくらい食べると満足そうな様子を見せるようになりました。
その日新しく食べた食材は色をオレンジにします
日付 | 1日に食べさせた食材種類 | 新しく食べさせた物 | 1日の量 |
15日目 | 6種類 | 卵(白身) | 875g |
16日目 | 10種類 | 730g | |
17日目 | 7種類 | 885g | |
18日目 | 7種類 | 790g | |
19日目 | 10種類 | 860g | |
20日目 | 8種類 | グリーンピース | 980g |
21日目 | 8種類 | 920g |
3ヵ月と4週間目の離乳食の量と種類
この段階で、牛乳の温めたものを与え始めました。
その日新しく食べた食材は色をオレンジにします
日付 | 1日食べさせた食材種類 | 新しく食べさせた物 | 1日の量 |
22日目 | 9種類 | 880g | |
23日目 | 7種類 | 980g | |
24日目 | 11種類 | こんにゃく/春雨/生姜 | 775g |
25日目 | 10種類 | 910g | |
26日目 | 11種類 | 牛乳(温) | 790g |
27日目 | 13種類 | 1005g | |
28日目 | 11種類 | 980g |
3ヵ月と5週間目の離乳食の量と種類
この頃から、大きい鍋でまとめて離乳食を作るようにしました。
冷凍庫にできるだけ入れるのですが、2~3日分くらいしか入らないので頻繁に離乳食を作る必要が出てきました。
また、食費もかさむようになってきました。
日付 | 1日に食べさせた食材種類 | 新しく食べさせた物 | 1日の量 |
29日目 | 6種類 | 875g | |
30日目 | 11種類 | 950g |
2ヵ月目に食べさせた物の種類
離乳食初期の3ヶ月間で食べさせた食材は下記のようになります。
炭水化物 | 米/食パン/うどん/サツマイモ/ジャガイモ/そうめん/里芋 |
タンパク質 | 水煮大豆/豆腐/プレーンヨーグルト/タラ/しらす/枝豆/鶏レバー/鶏ささ身/鮭/鶏むねひき肉/納豆/マグロ/カツオ/きな粉/タイ/卵(黄身)/高野豆腐/かれい/牛肉/かじき |
ビタミン
ミネラル |
人参/玉ねぎ/キャベツ/トウモロコシ/南瓜/ブドウ/梨/ミカン/ほうれん草/桃/小松菜/トマト/バナナ/白菜/リンゴ/大根/ブロッコリー/かぶ/モモ/レタス/アスパラガス/ナス/チンゲンサイ/青のり/さやいんげん/椎茸/ネギ/ズッキーニ/ごぼう/オクラ/ひじき/みつば |
飲み物 | お茶/ミネラルウォーター/ルイボスティー/麦茶/牛乳(加熱) |
その他 | ハイハイン6・7ヵ月用/昆布出汁/かつお出汁 |
内訳炭水化物:7種
タンパク質:20種
ビタミン・ミネラル:32種
飲み物:5種
その他:3種
合計:67種
2ヵ月目54種から3ヵ月目67種まで食べさせた食材が増えました。
この時期は、徐々におなかがミルク以外の物に慣れてきて、様々な食材を与えられる時期になりますが、無理やり食べさせる必要はないと思います。
子供の体調や食いつき具合によって離乳食を進めてください。
また、この時期はまだ赤ちゃんの胃も成長過程です。そのため、特に食べさせていけないものには注意して離乳食を進めててください。
赤ちゃんに食べさせてはいけない食材については、こちらに詳しく書いてあります
まとめ
3ヵ月目も食欲が増した1ヵ月となりました。
後半頃になり800g~900gほど食べるようになって、少しづつ1日に食べる量が安定してきた気がしました。
また、苦手な食材もこの段階では無く、吐き出してしまうようなこともありませんでした。
ポイント1.タンパク質や野菜の種類を増やす
2.食材を少しずつ大きくする
3.2回食を始める
4.食べさせる時間は午前と午後
以上に注意しながら3ヵ月目の離乳食を進めていけば良いのではないでしょうか。
他の記事も気になる方はこちらからどうぞ