離乳食が始まると、自分の子は他の子と比べて離乳食が進んでいるのか、遅れているのか、ちゃんとできているのか?そんな不安を持つ方も多いと思います。
そんな方に向けて我が家での1ヵ月目の離乳食の進め方、食べた量、種類の記録を公開します。
目次
はじめに
私の子供は生後5ヵ月半から離乳食を開始しました。
この時期はゴックン期と呼ばれ、赤ちゃんは離乳食を噛まずに、ゴックンと飲みながら食べる時期になります。
多くの方は10倍粥から始まり、少しづつ食べる食材を増やしていくと思います。
その中で、どれくらいのペースで食材を増やせばいいのか、またどれくらいの量を食べさせたらいいのかを具体的な例を知りたい。と思い検索している方もいると思います。
赤ちゃんによってみんな個性があり、進み具合は違うので、基本的には平均して体重が増えれば問題ないと言われています。
しかし、それでも他の子供と比較してみたい、参考にしたいという気持ちがある方も多いと思います。
ここでは、我が家の子がどのように離乳食を進めていったかの記録を公開したいと思います。
まずは1ヵ月目の1日に食べた量の推移グラフをご覧ください。
初日は少し舐めるだけでしたが、1ヵ月後には1日に約50mlの離乳食が食べられるようになりました。これを1週間ごとに分けて詳しく振り返ってみたいと思います。
備考我が家の子供は、離乳食教室などでかなり進みが早い、と言われました。なので同じように進んでいなくても気にする必要はありません。あくまで参考程度に見て下さい。
1週間目の離乳食の量と種類
基本的に食べさせる時間は昼、離乳食スプーン1杯から始めました。
離乳食初期に食べさせて良い食材については、こちらに詳しく書いてあります
その日新しく食べた食材は色をオレンジにします
日付 | 食べさせた物 | 1日の量 |
1日目 | 10倍粥 | 舐める |
2日目 | 10倍粥 | 舐める |
3日目 | 10倍粥 | 小さじ1 |
4日目 | 10倍粥 | 小さじ1 |
5日目 | 10倍粥 | 小さじ2 |
6日目 | 10倍粥 | 小さじ3 |
7日目 | 10倍粥 | 小さじ10 |
2週間目の離乳食の量と種類
2週間目に入ると、便が緩い日が多くなってきました。そのため、無理して量を増やさず少しづつ与えることにしました。
その日新しく食べた食材は色をオレンジにします
日付 | 食べさせた物 | 1日の量 |
8日目 | 10倍粥 | 小さじ1 |
9日目 | 10倍粥 | 小さじ1 |
10日目 | 10倍粥 | 小さじ10 |
11日目 | 食パン粥 | 小さじ1 |
12日目 | 人参 | 小さじ1 |
13日目 | 食パン粥/人参 | 小さじ2 |
14日目 | 10倍粥/キャベツ | 小さじ1 |
3週間目の離乳食の量と種類
便が緩くなりすぎたため、一時離乳食をあげることを中断しました。便が戻ってからまた再開しました。
その日新しく食べた食材は色をオレンジにします
日付 | 食べさせた物 | 1日の量 |
15日目 | 10倍粥/キャベツ | 小さじ5 |
16日目 | 休み(便が緩すぎたため) | |
17日目 | 休み(便が緩すぎたため) | |
18日目 | 休み(便が緩すぎたため) | |
19日目 | うどん | 小さじ2 |
20日目 | 10倍粥/玉ねぎ | 小さじ5 |
21日目 | 10倍粥/玉ねぎ | 小さじ10 |
4週間目の離乳食の量と種類
便の固さが普通の固さになり、少しづつ食べる事に慣れてきました。28日目より、試しに2回食を開始しました。
その日新しく食べた食材は色をオレンジにします
日付 | 食べさせた物 | 1日の量 |
22日目 | 10倍粥/トウモロコシ | 小さじ10 |
23日目 | 休み(便が緩すぎたため) | |
24日目 | 10倍粥/トウモロコシ | 30ml |
25日目 | 10倍粥/南瓜 | 30ml |
26日目 | 10倍粥/南瓜 | 30ml |
27日目 | 10倍粥/サツマイモ | 20ml |
28日目 | 10倍粥/サツマイモ/ブドウ果汁 | 50ml |
5週間目の離乳食の量と種類
この頃になると便の固さは特に問題なく、食べる量も日に日に増えてきました。少しづつ消化機能が高まっていることを感じました。
2回食でも問題なさそうなことが分かったため、午前と午後の2回離乳食を与えることにしました。
その日新しく食べた食材は色をオレンジにします
日付 | 食べさせた物 | 1日の量 |
29日目 | 10倍粥/玉ねぎ/梨果汁 | 30ml |
30日目 | 10倍粥/玉ねぎ/ミカン果汁 | 45ml |
1ヵ月目に食べさせた物の種類
離乳食初期の1ヶ月間で食べさせた食材は下記のようになります。
炭水化物 | 米/食パン/うどん/サツマイモ |
タンパク質 | |
ビタミン
ミネラル |
人参/玉ねぎ/キャベツ/トウモロコシ/南瓜/ブドウ/梨/ミカン |
飲み物 | |
その他 |
内訳炭水化物:5種
タンパク質:未
ビタミン・ミネラル:8種
飲み物:未
その他:未
合計:13種
この時期は、食べる事に慣れてもらったり初期に食べさせられるもののアレルギーが無いか確認する時期なので、無理やり食べさせる必要はないと思います。
子供の体調や食いつき具合によって離乳食を進めてください。
また、この時期はまだ赤ちゃんの胃も成長していません。そのため、特に食べさせていけないものには注意して離乳食を進めててください。
赤ちゃんに食べさせてはいけない食材については、こちらに詳しく書いてあります
まとめ
我が家の子は、初期こそ体が慣れていなかったためか、便が緩くなてしまいましたが、それ以降は食いつきもよく、たくさん食べるようになってくれました。
また、苦手な食材もこの段階では無く、吐き出してしまうようなこともありませんでした。
ポイント
食べさせる時間は昼
初めての食材はスプーン1杯から
食べさせてはいけない食材に注意する
体調を優先し無理やり食べさせない
以上に注意しながら1ヵ月目の離乳食を進めて下さい。
2ヵ月目の離乳食についてはこちらからどうぞ
他の記事も気になる方はこちらからどうぞ